富沢工務店 トップページ | サイトマップ
リフォーム施工例 家庭の防犯対策 会社案内 イベント情報 暮らしの豆知識 お問い合わせ
新築施工例 | 家ができるまで | 新築 Q&A HOME>新築施工例>茶室
Japanese Style 〜和風建築〜 数寄屋建築の住まい | 民家造りの住まい | 茶室
Modern Styl e〜洋風建築〜 木造三階建ての住まい | 混構造三階建ての住まい | 木造二階建ての住まい

茶室
茶の湯を嗜まれる方にとって、自分だけの茶室は一つの夢です。
当社は、茶室風建築ではない「本物の茶室」をご提供いたします。

■ 一始庵 全景
一始庵 全景
入口側に寄付、そこから露地を抜けて茶室に至る伝統的な茶の湯の空間です。
■ 露地
露地
茶の湯の空間は「茶室」という建物と「露地」と呼ばれる庭から成り立っていますので、露地を含めて茶室と称する事もあります。
■ 寄付
寄付
寄付は、衣服の乱れを正したり足袋を履き替えたりして、他のお客が揃うのを待ち合わせるための施設です。そのため、待合や袴着とも呼ばれる事があります。

■ 一始庵 外観
一始庵 外観
屋根を切妻造りにし、妻の側に低く庇を付けおろすことによって、土間庇をつくり、落ちつきのある入り口の構えを形成しています。
■ 蹲踞
蹲踞
蹲踞は茶事のとき、茶室に入る前に心身を清めてから席入りする為の施設ですが、茶事に使う事とは別に、蹲踞を一つの庭の添景物して眺め楽しむのも良い雰囲気の庭になります。
■ 躙口
躙口
千利休の精神が表現されている躙口。入り方にコツがあります。

■ 三畳台目
三畳台目
本畳3枚と台目畳(本畳の3/4のサイズ)1枚で構成された茶室。三畳台目のうち、入口が平面の長手にあるものを、平三畳台目といいます。
■ 床の間
床の間
床の間は、茶室にとって最も重要な空間とも言えます。亭主はまず床の掛物を考えることから始まり、それを中心に他のお道具の取り合わせを決めていきます。
■ 点前畳
点前畳
茶室において、亭主が点茶所作を行う場所の畳です。

■ 水屋
水屋
茶の湯の準備をする場所で、茶室には欠くことのできない施設です。こと茶室に関しては、この水屋の位置がとても重要になります。
   

Copyright (c) TOMIZAWA Construction co.,ltd. All Rights Reserved.